徳島の弁護士に聞きたい!共有名義の不動産を相続した場合のリスク

共有名義で不動産を相続するとどうなる?

共有名義の不動産を相続するケースは、意外にも珍しくありません。結論としては、共有名義の場合は、相続人全員が持分割合に応じた権利を持ちます。とはいえ、売却・賃貸などの判断は、共有者全員の合意が必須。

さらに固定資産税や維持費などの分担も求められるため、金銭関連のトラブルが生じる恐れがあるのです。円満に処理するためにも、弁護士に相談するか、遺産分割協議で単独名義にするなど、解決のための対応が求められます。

名義の共有状態を解消する方法とは?

不動産名義の共有状態を解消する方法は、複数存在します。例えば、持分を買い取って単独名義にしたり、売却した代金を分配したりする方法が挙げられるでしょう。他にも、一人が不動産を単独所有して、他の共有者に代償金を支払う方法もあります。ただいずれにせよ、共有者同士での協議と合意が必須であり、場合によってはなかなか方針が決定しません。弁護士に介入してもらい、客観的な立場からベストな選択肢を提案してもらう必要があります。

揉めないための遺産分割の進め方

遺産分割で揉めないためには、相続人全員での話し合いが必須です。まずは、遺産の全容を全員が把握し、財産目録を作成しましょう。そのうえで、相続人一人ひとりの希望や事情を整理していきます。その際は、なるべく公平な分割になるように調整することが重要です。

話し合いだけで解決するのではなく、きちんと遺産分割協議書を作成することも、忘れないようにしましょう。全員の合意を得たことの証明となるため、将来的なトラブルを防ぐことにつながります。

関連記事