徳島の法律事務所で相談がおすすめ!遺産相続と成年後見制度の関係

認知症の親の財産を守る方法とは?

認知症の親の財産を守る方法としては、家族信託が挙げられます。信頼できる家族を受託者として認定し、財産管理を任せるといったものです。ただ、すでに認知症が進行していて、判断能力が低下している場合には選択肢としては向いていません。

認知症が進んでいる場合には、成年後見人制度を利用しましょう。家庭裁判所に後見人を選任してもらって、財産管理を任せるといった方法です。本人の認知症が発生する前であれば、裁判所を介さずに自分で後見人を指定することもできます。

成年後見制度を利用するメリットと注意点

成年後見人制度を利用するメリットは、確実に財産を管理できることです。裁判所の監督があるため、不正が生じにくいと言えます。また介護施設への支払いなど、適切に財産を使える点もポイントでしょう。

ただし、財産の運用を親族間で実現できないため、さまざまな制限に不満を感じる場合があります。そのうえ、後見人の選任を裁判所に申し立てる場合は、時間もお金もかかるのが難点です。なお、後見人として選任されたら、被後見人が亡くなるまで辞めることはできません。

弁護士が後見人になる場合の費用と役割

弁護士が成年後見人場合、費用は鑑定費用として5万円~10万円程度かかる場合が多いです。月額の報酬は、財産の額によって異なるものの、月に数万円から10万円程度の傾向です。ただ、月額の報酬は家庭裁判所が決定するため、相場以上の高額な報酬が求められることはありません。

弁護士を後見人として選任すれば、財産管理を適切に担ってもらえるうえに、法律問題に発展した際にスムーズに対応してもらうことができます。裁判所や調停などの代理人を務めてもらうこともできるため、万が一のときにも安心です。

関連記事